そうかなあ?
はてブは2chに次ぐ馬鹿のすくつ
いかにも匿名という立場に自覚的な発言。
はっきり言って書いてる人の方が圧倒的に選ばれたエリートなのに、お馬鹿さんが上から目線で頓珍漢な事を言う。
そういうことはしばしばある。
しかし《エリート》という言葉を選んだのはいかがなものか。単におばかさん達が通常あるべきラインより下というだけで、よく読まれるエントリを書く側が《エリート》!? おばかさんの馬鹿っぷりのため相対的に書く側が高められたとしても、無駄に尊大だ。
はてなスターに関する批判もある。
でも、はてブはそんなお馬鹿さん達でも、なんかそれっぽい事を言って星を貰えちゃう。
星が貰えるもんだから、お馬鹿さん達は一生懸命お馬鹿なブコメを晒す。
はてなスターは社交を強化するためのユニークで有用なツールだ。その有効性ゆえにおばかさんからも絡まれやすいが、そこはスター本来のアイデア性に譲って冷静に受け流すべき。この引用部分の批判ではスターそのものを否定しているようで、なんとも。
構造的な問題なんだから仕方がないんじゃないか。
こういうお馬鹿さん達は相手にしても、まず議論をするための最低限の思考力もなかったりするから、相手にするだけ無駄。
それを相手にしちゃうからいけない。
私は人気の出たエントリなんて書いたことがないから、《うすら馬鹿》にうんざりさせられた経験なんてない。匿名ダイアリーの筆者は経験アリなんだろう。
しかし、きっとこの筆者が書くエントリは高慢チキなんだろうな。よしときゃいいのに高圧的なものの言い方をするから不必要に噛まれる。被らなくてもいい不快感に悩まされる。自業自得。
少なくとも自分の方に改善できる点があるのなら、そちらの改善に時間を割いた方がいい。
「追記」
誤読する人達とは逆で表現する側を責めたが、志は同じ事。非のある方を責めてます。